さくさく作文技術 草稿
日本語の作文技術
読んで良かった本や雑誌:作文技術や思考技術
日本語の作文技術
理科系の作文技術
2010年2月27日土曜日
【本】日本語の作文技術
日本語の作文技術
本多 勝一 (著)
¥ 567
出版社: 朝日新聞社出版局
発売日: 1982/01
目次
第1章 なぜ作文の「技術」か
第2章 修飾する側とされる側
第3章 修飾の順序
第4章 句読点のうちかた
1 マル(句点)そのほかの記号
2 テン(読点)の統辞論
3 「テンの二大原則」を検証する
第5章 漢字とカナの心理
第6章 助詞の使い方
1 象は鼻が長い
-題目を表す係助詞「ハ」
2 蛙は腹にヘソがない
-対照(限定)の係助詞「ハ」
3 来週までに掃除せよ
-マデとマデニ
4 少し脱線するが・・・
-接続助詞の「ガ」
5 サルとイヌとネコとがけんかした
-並列の助詞
第7章 段落
第8章 無神経な文章
1 紋切型
2 繰り返し
3 自分が笑ってはいけない
4 体言止めの下品さ
5 ルポタージュの過去形
6 サボリ敬語
第9章 リズムと文体
1 文章のリズム
2 文豪たちの場合
第10章
1 書き出しをどうするか
2 具体的なことを
3 原稿の長さと密度
4 取材の態度と確認
<付録>
メモから原稿まで
あとがき
参考にした本
解説
感想
参考になる。
本多 勝一 (著)
¥ 567
出版社: 朝日新聞社出版局
発売日: 1982/01
目次
第1章 なぜ作文の「技術」か
第2章 修飾する側とされる側
第3章 修飾の順序
第4章 句読点のうちかた
1 マル(句点)そのほかの記号
2 テン(読点)の統辞論
3 「テンの二大原則」を検証する
第5章 漢字とカナの心理
第6章 助詞の使い方
1 象は鼻が長い
-題目を表す係助詞「ハ」
2 蛙は腹にヘソがない
-対照(限定)の係助詞「ハ」
3 来週までに掃除せよ
-マデとマデニ
4 少し脱線するが・・・
-接続助詞の「ガ」
5 サルとイヌとネコとがけんかした
-並列の助詞
第7章 段落
第8章 無神経な文章
1 紋切型
2 繰り返し
3 自分が笑ってはいけない
4 体言止めの下品さ
5 ルポタージュの過去形
6 サボリ敬語
第9章 リズムと文体
1 文章のリズム
2 文豪たちの場合
第10章
1 書き出しをどうするか
2 具体的なことを
3 原稿の長さと密度
4 取材の態度と確認
<付録>
メモから原稿まで
あとがき
参考にした本
解説
感想
参考になる。
2010年2月24日水曜日
【設計】EMC
電磁界理論
テクニカルレポート:アンテナの歴史と未来
http://docs.google.com/viewer?url=http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/14/14761/14761_wire_1-1.pdf
磁気ノイズを聞く
---------------------------------------------
なるほどナットク!
アンテナがわかる本
後藤 尚久 著
1260円
発売日:2005/07
目次
1章 波と波源
2章 開口面アンテナ
3章 線状アンテナ
4章 パッチアンテナ
5章 アレーアンテナ
6章 新しいアンテナはどのように生まれるか
7章 付録
テクニカルレポート:アンテナの歴史と未来
http://docs.google.com/viewer?url=http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/14/14761/14761_wire_1-1.pdf
磁気ノイズを聞く
---------------------------------------------
なるほどナットク!
アンテナがわかる本
後藤 尚久 著
1260円
発売日:2005/07
目次
1章 波と波源
2章 開口面アンテナ
3章 線状アンテナ
4章 パッチアンテナ
5章 アレーアンテナ
6章 新しいアンテナはどのように生まれるか
7章 付録
2010年2月23日火曜日
【計算機】VISTA 高速化
VISTAの視覚効果をOFFにしてみた。
(自分のパソコンじゃないので、見た目変わらない程度に)
結構体感速度は速い。
すぐに変えれば、良かった。
http://yakushima-tonbo.com/windows/vista/vista_main.htm
http://www.v-win.net/
http://www.winvistacafe.com/c02_speedup/index.html
(自分のパソコンじゃないので、見た目変わらない程度に)
結構体感速度は速い。
すぐに変えれば、良かった。
http://yakushima-tonbo.com/windows/vista/vista_main.htm
http://www.v-win.net/
http://www.winvistacafe.com/c02_speedup/index.html
2010年2月16日火曜日
【本内容推定】なっとくする電磁気学
なっとくする電磁気学
定価(税込) 2,835円
発行1993/11/25
後藤尚久・著
講談社
目次 (->部 個人的内容推定部分・・・本は読んでいないので当り外れあります)
1 電磁気学はいかに作られたか
->分りにくい電磁気学の導入部分 つかみ
2 クーロン力とはどのような力か
->場の概念の前に、直接力であるクーロン力を説明する
3 電界はなぜ必要か
->場の概念の説明
4 電位とはなにか
->電解と電位の関係の説明
5 電荷に働く力はなぜ逆2乗則になるか
->話を力に戻す
6 誘導体の働きは
->電荷の話から、誘導体へ
7 電界はどのように決定されるか
-> ?
8 電流とはなにか
->電荷の流れ
9 近接作用はなぜ重要か
->電流のスピードの話?
10 変位電流とはなにか
->電流から、電波の変位電流への概念拡張
11 電流の間になぜ力が働くか
->電荷の話?
12 ローレンツの力とはなにか
->?
13 電流が作る磁界と磁石が作る磁界
->電流も磁石も同じもの
14 磁位はなぜ必要か
->?
15 アンペアの法則とはなにか
->電流と磁場との関係の説明
16 ファラデーの法則とはなにか
->誘起電圧の話
17 磁性体の働きは
->マクスウェルの基本方程式からは導かれない構成則の話。
18 交流回路になぜjwが使われるか
->計算が楽になる虚数の話
19 電気の現象はなぜ光速で伝わるか
->近接作用
20 電磁波はどのように発生するか
->電場・磁場の波導の話
【感想】
・内容が推定できない箇所があり、まだまだ電磁場については勉強不足と実感した。
定価(税込) 2,835円
発行1993/11/25
後藤尚久・著
講談社
目次 (->部 個人的内容推定部分・・・本は読んでいないので当り外れあります)
1 電磁気学はいかに作られたか
->分りにくい電磁気学の導入部分 つかみ
2 クーロン力とはどのような力か
->場の概念の前に、直接力であるクーロン力を説明する
3 電界はなぜ必要か
->場の概念の説明
4 電位とはなにか
->電解と電位の関係の説明
5 電荷に働く力はなぜ逆2乗則になるか
->話を力に戻す
6 誘導体の働きは
->電荷の話から、誘導体へ
7 電界はどのように決定されるか
-> ?
8 電流とはなにか
->電荷の流れ
9 近接作用はなぜ重要か
->電流のスピードの話?
10 変位電流とはなにか
->電流から、電波の変位電流への概念拡張
11 電流の間になぜ力が働くか
->電荷の話?
12 ローレンツの力とはなにか
->?
13 電流が作る磁界と磁石が作る磁界
->電流も磁石も同じもの
14 磁位はなぜ必要か
->?
15 アンペアの法則とはなにか
->電流と磁場との関係の説明
16 ファラデーの法則とはなにか
->誘起電圧の話
17 磁性体の働きは
->マクスウェルの基本方程式からは導かれない構成則の話。
18 交流回路になぜjwが使われるか
->計算が楽になる虚数の話
19 電気の現象はなぜ光速で伝わるか
->近接作用
20 電磁波はどのように発生するか
->電場・磁場の波導の話
【感想】
・内容が推定できない箇所があり、まだまだ電磁場については勉強不足と実感した。
【考察】本を読まずに内容が推定できるか?
基本的な速読方法は、
①目次を読んで全体を把握する。
②パラパラめくって、知っている内容は
次々に読みとばす。
③本を読む訓練をして、文字を把握するスピード
自体を上げる。
に集約されると考えます。
専門知識等は、①本の目次を見るだけで内容が
推定できるのではないかと考えました。
(本当に良く理解できているなら)
脳訓練の為に、今日からチャレンジしてみたいと思います。
①目次を読んで全体を把握する。
②パラパラめくって、知っている内容は
次々に読みとばす。
③本を読む訓練をして、文字を把握するスピード
自体を上げる。
に集約されると考えます。
専門知識等は、①本の目次を見るだけで内容が
推定できるのではないかと考えました。
(本当に良く理解できているなら)
脳訓練の為に、今日からチャレンジしてみたいと思います。
2010年2月9日火曜日
登録:
投稿 (Atom)