ページ

2010年5月31日月曜日

【本】機械強度設計のためのCAE入門―有限要素法活用のノウハウ

【タイトル】
機械強度設計のためのCAE入門―有限要素法活用のノウハウ
【著者】
栗山 好夫 (著), 笹川 宏之 (著)
【出版社】
東京電機大学出版局
【発売日】
2008/11
【価格】
¥ 2,835
【目次】
第1章 CAEによる機械システムの強度保証について
 1.1 誰にでもできるCAEによる機械設計
 1.2 強度の計算法とFEMの有用性について
  1.2.1 一般的な機械強度の計算について
  1.2.2 FEMならではの強度解析
  1.2.3 機械の設計とは
 1.3 FEM適用の実際
  1.3.1 FEMの計算結果とは
  1.3.2 FEMを用いるうえで慮すべきこと
 1.4 強度保証のポイントと許容応力について
  1.4.1 強度保証のポイントについて
  1.4.2 許容応力について
 1.5 開発ツールのなかでのFEMの位置付け
第2章 有限要素法の概要
 2.1 CAEと有限要素法
 2.2 有限要素法利用者の現状
 2.3 有限要素法の基本的概念
 2.4 有限要素法の主な特徴
 2.5 ソフトウェアの本質と汎用有限要素法プログラムの基本構成
  2.5.1 ソフトウェアの本質
  2.5.2 汎用有限要素法プログラムの基本構成
  2.5.3 各プロセッサの機能
 2.6 有限要素法で何が解析できるのか
 2.7 有限要素法の利用上の問題点と指針
 2.8 解析ソフトウェアを利用するために必要な専門用語
  2.8.1 座標系と単位系
  2.8.2 自由度と境界条件(荷重条件,拘束条件)
  2.8.3 有限要素と節点
  2.8.4 メッシュ分割
  2.8.5 解の収束性と誤差評価
  2.8.6 特異点
 2.9 有限要素法による解析入門実習例
第3章 有限要素法を用いた機械設計法
 3.1 FEMによる実用的な応力解析
  3.1.1 FEMの計算手法の特徴と使い方
  3.1.2 離散化と応力集中部の精度について
  3.1.3 実際の拘束とFEMの拘束条件について
  3.1.4 実際の荷重とFEMの荷重条件について
 3.2 応力計測実験による応力確認法について
  3.2.1 ひずみゲージによる応力計測
  3.2.2 応力分布の計測法
 3.3 振動強度について
  3.3.1 振動試験の考え方
  3.3.2 振動試験方法
  3.3.3 振動試験装置
  3.3.4 信号処理器
  3.3.5 記録計
 3.4 振動解析の概要
  3.4.1 動的問題の理論的な背景
  3.4.2 動解析法
 3.5 有限要素法による振動解析実習例:
    片持板はりの共振振動数変更問題
 演習問題
第4章 有限要素法を用いた機械システムの開発法と検証実験
 4.1 製品開発プロセスの中におけるFEMの位置づけ
  4.1.1 FEMと各手法の特徴
  4.1.2 FEMと各手法の時系列からの役割
  4.1.3 FEMと各手法の評価精度とばらつき評価
  4.1.4 FEMと各手法の連携
 4.2 実験によるFEM結果の補完
  4.2.1 実験の目的と考え方
  4.2.2 FEMの精度を上げるための実験
  4.2.3 最終確認としての実験
  4.2.4 ばらつきの確認のための実験
  4.2.5 単体実験とアセンブリ実験
 4.3 開発における総合的な強度保証とFEMの役割について
  4.3.1 構造物の強度解析
  4.3.2 回転物の強度解析
  4.3.3 リンク機構の強度解析
  4.3.4 結合部の強度解析
 演習問題
第5章 CAEのための材料力学
 5.1 材料力学の概要と関連分野
 5.2 解析に必要な材料力学の基本用語
  5.2.1 基本用語
  5.2.2 材料力学の仮定
 5.3 単純応力とひずみ
  5.3.1 おもな記号の説明
  5.3.2 引張りと圧縮
  5.3.3 せん断
  5.3.4 熱応力
 5.4 組合せ応力とひずみ
  5.4.1 おもな記号の説明
  5.4.2 平面応力
  5.4.3 垂直応力とせん断応力の組合せ
 5.5 曲げによる応力と変形
  5.5.1 おもな記号の説明
  5.5.2 図心と断面二次モーメント
  5.5.3 曲げ応力と変形
  5.5.4 曲げモーメント図とせん断力図
  5.5.5 片持はりと単純支持はり
 5.6 ねじりによる応力と変形
  5.6.1 おもな記号の説明
  5.6.2 円形軸のねじり
 5.7 ひずみエネルギー
  5.7.1 おもな記号の説明
  5.7.2 エネルギー法
  5.7.3 重ね合わせの原理
  5.7.4 カスチリアノの定理
 5.8 振動の基礎
  5.8.1 おもな記号の説明
  5.8.2 振動が生じる理由
  5.8.3 調和振動
  5.8.4 1自由度系の自由振動
  5.8.5 共振
  5.8.6 はりの横振動(連続体の振動)
 5.9 有限要素法の理論
  5.9.1 有限要素法の考え方
  5.9.2 マトリックス変位法による構造解析
  5.9.3 仮想仕事の原理
  5.9.4 有限要素法の定式化

【携帯】F-06B

携帯電話(F-06B) - FMWORLD.NET(個人) : 富士通
http://www.fmworld.net/product/phone/f-06b/?fmwfrom=phone_topswf
docomo(ドコモの携帯電話) 質問まとめwiki - F06B
http://www7.atwiki.jp/nttdocomo/pages/34.html
F-06B 本当に大丈夫なのか?: digital_Trend
http://empty.txt-nifty.com/digital_trend/2010/05/f-06b-0120.html
携帯電話に関する豆情報 : F-06B 購入予定者への注意!!
http://blog.livedoor.jp/motos_hara/archives/51814513.html
docomo F-06BがFCC通過!! 無線LANに対応!!|Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
http://ameblo.jp/povtc/entry-10491894208.html

【設計】制振鋼板

制振合金編【鈴木金属工業】
http://www.suzuki-metal.co.jp/story/silencer/index.html
制振技術
http://www3.ocn.ne.jp/~oshimas/006.html
静振鋼板について教えてください | 技術の森過去ログNo.2190 | NCネットワーク
http://www.nc-net.or.jp/mori_log/detail.php?id=23177
【特殊鋼の知識-制振材料】ヤマト特殊鋼株式会社
http://www.yamato-ss.co.jp/pages/knowledge_24.htm

2010年5月29日土曜日

【旅行】フルーツパーク

はままつフルーツパーク -四季香る FRUIT WORLD-
http://e-fruitpark.com/

2010年5月19日水曜日

2010年5月16日日曜日

【情報】お食事マナー

お食事マナー・テーブルマナーのやさしい解説
http://www.bridal-inoue.com/

【本】 実験とシミュレーションで学ぶモータ制御

【タイトル】
実験とシミュレーションで学ぶモータ制御
【著者】
見城 尚志 (著), 高橋 久 (著), 寺内 美奈 (著), 藤田 敦 (著), 佐渡友 茂 (著), 久保 雅俊 (著), 高田 雅行 (著)
【出版社】
日刊工業新聞社
【発売日】
2001/02
【価格】
¥3,150
【目次】
第1章 DCモータの構造とパラメータ
第2章 DCモータの速度制御
第3章 DCモータの動特性と等価回路
第4章 VBによるシミュレーション
第5章 ブラシレスモータの構造と基本パラメータ
第6章 3相ブラシレスモータの計算
第7章 速度と位置のPID制御シミュレータ
第8章 多慣性システムの振動と抑制
【所感】
他の本と併用すれば、非常に価値ある本。

【本】MATLAB/Scilabで理解する数値計算

【タイトル】
MATLAB/Scilabで理解する数値計算
【著者】
桜井 鉄也
【出版社】
東京大学出版会
【発売日】
2003/10
【価格】
¥ 3,045
【目次】
第1章 数値計算のためのツール
MATLABとScilab/プログラミング/グラフの出力

第2章 有限桁の数値
浮動小数点数と誤差/デジタル世界の落とし穴/計算量/メモリー

第3章 関数の近似法
多項式による近似/離散Fourier変換/有理関数による近似

第4章 最小二乗法
最小二乗法/QR分解/Householder変換

第5章 連立一次方程式の解法
直接法/誤差の伝搬/Krylov部分空間に基づく反復解法/大規模疎行列

第6章 固有値問題の解法
固有値を求める関数/べき乗法/逆反復法/Lanczos法

第7章 非線形方程式の解法
非線形方程式の解を求める関数/関数の近似と反復法/複数の解を見つける
同時反復法/反復の停止

第8章 常微分方程式と数値積分
常微分方程式の解法/数値積分の計算

【所感】
Scilabを使用しているので、本書は非常に役に立った。

2010年5月5日水曜日

【教育】方法

仮説実験授業
水道方式
野口芳宏氏の鍛える国語
教育技術法則化運動
百ます計算の蔭山英男氏
藤原和博氏の「よのなか」科

【本】子どもの話す技術を鍛える[増補新版]

【タイトル】
子どもの話す技術を鍛える[増補新版]
【著者】
野口 芳宏 著
【出版社】
明治図書出版
【発売日】
2006/10/23 5版
【価格】
2,835円
【目次】
序の章 話し方指導の基礎・基本
――講演記録――
1 話し言葉指導の原則
①国語学力の基底 /②話す・聞くの力をつける指導原理 /③教師の聞き耳が大切 /④向上的変容の保障可能

2 話す力不振の三大要因
①話すことがない /②心理的不安 /③話し方がわからない

3 表現内容を持たせる
①立場を決める /②「なぜか」に強くする /③ノートに短くずばりと書かせる
4 不安心理の解放の支援
①自己変革への意欲を持たせる /②やる気をほめる /③発言の四相

5 話し方の指導
①短く話す /②問われていることだけに答える /③モデルを見せる /④復唱させる

Ⅰ 話し言葉の現実
一 話し言葉に見られる問題点

1 伸びを見せた対話能力

2 子どもの対話能力の問題点
①感覚的で論理性に乏しい /②消費的で生産性に乏しい /③形式的で内容に乏しい /④主張に勝り、自省に乏しい

3 本物の対話能力を高める指導
①技術の前に、まず態度の指導を /②話し合いのすばらしさの体感を /③話し方の巧拙の意識づけを /④どんなときでも沈着さを

二 授業の発言の問題点
1 講師の目と自分の目
2 フィルターを通して見る
3 総合フィルターとしての「向上的変容」

4 子どもの発言のどこを見るか
①正解志向に偏っていないか /②誤答が大切にされているか /③短くずばりと答えているか /④問いに対して答えているか /⑤相手の考えをえぐっているか /⑥発言の独占者や放棄者はいないか /⑦聞く耳が育てられているか

5 子どもの動きのどこを見るか
①全員が授業に参加しているか /②話し手を見つめているか /③表情は生きているか /④知的正義感が身についているか

Ⅱ 話し言葉指導の再興
一 今こそ話し言葉指導の再興を
1 電話の受け方の変化
2 女の子が、どうして……
3 道を尋ねられたら
4 話し言葉指導の再興を

二 指導の重点をここに
1 チョーク一本、口一つ

2 教師が使う話し言葉の基本
①子どもに向ける言葉を自らの耳で聞け /②聴衆反応に応じて話し方を変えよ /③「愛語」ということ

3 子どもが教師に向けて使う話し言葉の基本
①何よりも「自然さ」と「親しみ」を /②礼を失してはならない /③「問い」と「反論」を歓迎する

4 子ども同士の話し言葉の基本
①教室のどの子にも聞こえる声で /②一文、一文を区切って /③反対を歓迎させる ④発言の独占をさせない

Ⅲ 話し言葉のしつけ
一 まず、気軽に発言させる

1 子どもはもともと話し好き

2 話せる雰囲気づくり
①よい答えばかりを歓迎してはいけない /②発言をしようとしたことをほめる /③口数の多い子どもの発言を抑える /④挙手だけに頼った指名をしない

3 多様な発言形態
①音声発言 /②表情発言 /③ノート発言 /④朗読発言

4 発言の型を教える

二 感想を豊かに持たせる
1 感想を広げる
①感じたことを自由に話させる /②何人かで、見たり、聞いたりする /③心に残った場面を指摘させる /④音読の指導を大切にする

2 さし絵の活用を図る

三 話し合いのしつけ
1 基本的な言葉のしつけ

2 話に集中させる工夫
①余計なものはしまわせる /②課題を与えて話を聞かせる /③短い話し合いで区切りをつける /④多様な反応が出るような問いを出す /⑤落差のはっきりする問いを出す /⑥学習形態を工夫する

3 個性をつかむ
①一人ひとりは十人十色 /②勝手な振舞をする子の指導 /③話しすぎる子の指導 /④話したがらない子の指導

4 教師話法の反省
①おおらかさ /②基本と枝葉 /③楽しく話す

Ⅳ 的確な話し方の指導

一 筋道立てて
1 話し言葉の技術は自然には身につかない
2 ずばりと短く話させる
3 尋ねられていることにだけ答えさせる
4 指を折りながら話させる
5 結論を先に言わせる
6 聞き手の表情を読みながら話させる
7 欠点の指摘だけでなく打開の道を
8 やり直しをさせて納得させる
9 言語人格を形成する

二 上手な「報告」
1 「報告」のいろいろ

2 「報告」の指導のポイント
①自分から報告する――主体性 /②結果の報告をする――完結性 /③直ちに報告する――即時性 /④必要なことを報告する――簡潔性 /⑤報告に詫びを添える――陳謝

三 集会で話させる
1 高学年の話し方の技能
2 児童集会の事前指導
3 原稿のできばえ
4 発表の実際とその問題点

Ⅴ 話し言葉のマナーを磨く

一 聞き方の態度と技術
1 結びつきを左右する「聞く・話す」
2 話し手のために聞く

3 聞き方の心構えと態度の指導
①肯定、受容、共感 /②見つめ、頷き、微笑 /③いたわり、励まし

4 聞き方の技能を鍛える
①心を集中して聞く /②ひとまず受容――批判には時間の経過を /③不明な点は問うて確かめる /④意図を探る /⑤人と事柄とを区別する /⑥批判的に聞く

二 言葉のエチケット
1 「全校集会」の実情
2 「エチケット教室」の試み
3 「失礼します」
4 「会釈の仕方」
5 「叱られ方のエチケット」

Ⅵ 聞き手への配慮

一 聞き手への配慮
1 気になる「マイペース」
2 「普通の声」で話してはいけない

二 聞き手への配慮の指導
1 声の小さい子の指導
2 黙ってしまう子の指導
3 返事が上手にできない子の指導
4 多弁な子どもの指導
5 思いつきを喋る子の指導
6 自分の考えに固執する子の指導

三 公話における配慮
1 全校児童会での発表の指導
2 一年生の歓迎集会での作文発表の指導

Ⅶ 話し言葉の教材開発

一 話し言葉指導における教材開発を進める
1 平成元年版指導要領における指導系統
2 指導系統の一覧表

二 話し言葉指導の目標と内容
――五年生を例にして――
1 話し言葉の「技能目標」に関する問題
2 話し言葉の「態度目標」に関する問題
3 言語事項の「発音・発声」に関する問題
4 言語事項の「言葉づかい」に関する問題
5 A「表現」の「話し方」に関する問題
6 話し言葉の指導内容についての小見

三 教師の教材開発の力量形成
1 教科書教材だけに頼らずに
2 新しい指導分野の教材開発も

3 敬語のしつけと指導
①言葉の乱れと崩れ /②敬語表現の美学 /③敬語表現の受難期 /④子どもは敬語で遇されない /⑤家庭の責任、教師の責任

4 インタビューの指導
①「面接取材」が適訳 /②取材の目的を確認する /③質問内容を目的に合わせて絞る /④インタビューの技法のポイント

四 即時、即座の指導を
1 教育における計画性と即興性
2 指導の場の発見

3 具体的な「指導の場」――その実践例
①言葉にこだわる /②返事の仕方にこだわる /③発音にこだわる /④言葉の「表情」にこだわる

Ⅷ 話し言葉と人間教育
1 反対耐性を培う
2 いつでも冷静に話し合う
3 感情をコントロールする
4 言語人格を高める
①巧言令色型 /②形質・技術未熟型 /③篤実咄弁型 /④理想型

結びの章 コミュニケーションの基礎・基本
――返事・挨拶・表情――
1 「挨拶」に込められた意味
①「戴きます」 /②「ごちそうさまでした」 /③「すみません」 /④「有難う」 /⑤「はい」という返事

2 指導要領におけるコミュニケーション

3 国語教育の中の技術
①話す /②聞く

【本】「聴解力」を鍛える三段階指導

【タイトル】
「聴解力」を鍛える三段階指導
【著者】
野口 芳宏 監修/山中 伸之 著
【出版社】
明治図書出版
【発売日】
2007/11/16 3版
【価格】
2,058円
【目次】
Ⅰ 「聴解力」とは何か
一 「聴解力」をこう定義する
1 聴く姿勢
2 内容を聴き取る技術
3 聴き手としての能力

二 「聴解力」を高める指導原理
1 「聴解力」とは一つの言語技術である
2 「聴解力」を高めるための三つの指導
3 「聴解力」を鍛えるための三段階指導

三 読解力指導との対比から見えてくる「聴解力」指導
1 「聴解力」と読解力との対比
2 対比から見えてくるもの
3 聴くことの一回性への対処
4 計画的・系統的な指導
5 音声言語教材の開発

四 「聴解力」指導の構想
1 段階的指導
2 日常的指導
3 教科的指導

Ⅱ 子どもの「聴解力」の現状

一 「聴解力」に欠ける子どもが増えている
1 いつもよそ見をしているA君
2 手いたずらがやまないBさん
3 聴いているようでも実は分かっていないC君
4 じっと座っているのが苦手なD君
5 全く違うことをやり始めるEさん
6 何もせずにただぼうっと聴いているF君
7 聴いているのだが理解はしていないGさん
8 目の前でよく聴いているのに、作業になると隣の子に聴くH君

二 子どもの「聴解力」が劣ってきた理由
1 昨今の情報は耳よりも目から入ることが多い
2 聴く必要性の少ない日常生活
3 真剣に聴く経験が不足している
4 聴くときの「姿勢」を教えられていない
5 「構え」の大切さが分かっていない
6 上手に聴くための技術を持っていない
7 情報過多社会/情報の横溢
8 親や教師の意識が低い

三 「聴解力」の低下が子どもにもたらしたもの
1 自尊感情(セルフエスティーム)の低下
2 「聴解力」の低い子は評価されにくい
3 聴けなければ不幸になっていく
4 情報が手に入らない

Ⅲ 「聴解力」の重要性を子どもに語ろう
一 情報を獲得する
1 学校では、情報は耳から入ることが多い
2 聴き取る力・聴き分ける力・聴いて生かす力
3 情報は回転寿司を取るようにつかまえる
4 情報がよりよい自分を作る

二 人間関係をよくする
1 話し下手はいても、話嫌いはいない
2 いつでも募集中! 話を聴いてくれる人
3 話をちゃんと聴いてもらえないストレス
4 誰からも好かれる聴き方の極意
5 聴き上手で友達一〇〇人

三 集中力を高める
1 集中して聴く努力をする
2 聴いたことを思い出す
3 他の情報を遮断して聴く
4 目的をもって聴く

四 他者評価が高まり自尊感情が高まる
1 真剣に聴く姿勢が相手の心を打つ
2 正確に聴き取ることで信用される
3 聴く力が高いと自分のよさに気づく

Ⅳ 学習指導要領にみる「聞く」ことの指導内容の変遷
一 昭和二二年度(試案)学習指導要領国語科編
二 昭和二六年改訂版小学校学習指導要領国語科編(試案)
三 小学校学習指導要領昭和三三年改訂版
四 小学校学習指導要領昭和四三年改訂版
五 小学校学習指導要領昭和五二年改訂版
六 小学校学習指導要領平成元年改訂版
七 小学校学習指導要領平成一〇年改訂版

Ⅴ 「聴解力」を鍛えるための三段階指導
一 第一段階「構え」を鍛える
――「聴解力」の基礎を作る段階

1 「構え」についての知識を教える
(1) 外見が変われば内面も変わる
(2) 「外見=形」は重要である
(3) そもそも「構え」とは何か
(4) 「構え」の大切さにこうして気づかせる
(5) 教師の魅力が子どもの「心構え」を育てる

(6) 正しい「構え」・のポイント
① お腹を話し手に向ける
② そろえた足の裏を床につける
③ 腰を立てる
④ 手いたずらをしない
⑤ 目に力を入れて話し手を見る
⑥ リラックスする
⑦ 頷きながら聴く
⑧ 体全体を使って聴く
⑨ 他の情報を遮断する
⑩ 場所を移す

2 知識を用いようとする意欲を持たせ、習熟させる
(1) 弛まぬ言葉かけ
(2) 弛まぬほめ言葉
(3) 構えさせる強制

(4) 自己点検をさせる
① 鏡に映して
② 写真に撮って
③ セルフチェック項目

(5) 徹底して続ける

二 第二段階「技術」を鍛える
――「聴解力」を支える技術(メモ力)を高める段階
1 子どものメモ力の現状

2 知識としてのメモ力
(1) 筆メモ
(2) 指メモ
(3) 脳メモ

3 「予見聴力」を鍛える
(1) 事件や出来事、ニュースの聴き方
(2) 説明・論説の聴き方
(3) 物語・体験談の聴き方
(4) 指導の順序
(5) 「聴解力」指導のための教材開発

三 第三段階「心」を鍛える
――聴き手としての能力を高める段階

1 虚心に聴く、素直に聴く
(1) 内容の価値は聴き手が決める

(2) 話の持つ五つの機能
① 聴き手の知識を増やし、聴き手を変える
② 聴き手に示唆を与える
③ 聴き手を説得する
④ 聴き手を感動させる
⑤ 聴き手を評価する

2 素直に聴き入れる器を作る
(1) 友達教師をやめよ
(2) 「親や先生の話は素直に聴くものだ」と言い切る

3 器に水を注ぐ
(1) 事実を子どもに示す
(2) 語りで感動させる
(3) 教師自身の人格を高める

【本】数学の学び方・教え方

【タイトル】
数学の学び方・教え方
【著者】
遠山 啓
【出版社】
岩波書店
【発売日】
1972/5/31
【価格】
¥ 735
【目次】
序章
第1章 量
第2章 数
第3章 集合と論理
第4章 空間と図形
第5章 変数と関数
もっとくわしく知りたい人のために

-------------------------------------
読書と日々の記録
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/5682/reading/2007-02a.html

【本】その科学が成功を決める

【タイトル】
その科学が成功を決める
【著者】
リチャード・ワイズマン (著), 木村 博江 (翻訳)
【出版社】
文藝春秋
【発売日】
2010/1/26
【価格】
¥ 1,700
【目次】
実験Ⅰ 「自己啓発」はあなたを不幸にする!
「自己啓発」を実践している人は、何もしない人より幸福度が低いという衝撃のデータ
実験Ⅱ 「面接マニュアル」は役立たずだった!
「ヘマをしたほうが好感度がアップする」という米デューク大学の大規模調査
実験Ⅲ イメージトレーニングは逆効果
ペンシルヴァニア大学研究室発「プラス思考が人生を暗くする!」
実験Ⅳ まちがいだらけの創造力向上ノウハウ
オランダでの研究成果「暗示をかけるだけで人は創造的になれる」
実験Ⅴ 婚活サイトに騙されるな
ノースウエスタン大学発「大勢にモテようとする女は敬遠される」
実験Ⅵ ストレス解消法のウソ
アイオワ州立大の研究では「カラオケは逆効果」
実験Ⅶ 離婚の危機に瀕しているあなたに
「夫婦間の話し合いは効果なし」ワシントン大学調査が下した冷徹な事実
実験Ⅷ 決断力の罠
「集団で行う意思決定はリスクが高い」というMITの実験結果
実験Ⅸ 「ほめる教育」の落とし穴
コロンビア大学発「ほめられて育った子供は失敗を極度に恐れるようになる」
実験Ⅹ 心理テストの虚と実
アテにならないこれだけの科学的根拠

【本】オイラーの贈物―人類の至宝eiπ=-1を学ぶ

【タイトル】
オイラーの贈物―人類の至宝eiπ=-1を学ぶ
【著者】
吉田 武
【出版社】
東海大学出版会
【発売日】
2010/01
【価格】
¥ 1,890
【目次】
新装版まえがき/はじめに
第I部 基礎理論
1章 パスカルの三角形
1.1 数の種類
1.2 二項展開とパスカルの三角形
1.3 パスカルの三角形に色を塗る
1.4 無限数列とその極限
1.5 収束の判定法
1.6 数列の和
2章 方程式と関数
2.1 方程式の根
2.2 複素数の四則
2.3 1のn乗根
2.4 方程式を電卓で解く
2.5  関数とグラフ
2.6 関数の最大値・最小値
2.7 関数の凹凸
2.8 平方根を求める
3章 微分
3.1  連続関数の性質
3.2 微分の定義
3.3 平均値の定理と関数値の増減
3.4 導関数を求める
3.5 微分法の基礎公式
3.6 冪関数の微分(指数の拡張)
3.7 ニュートン・ラフソン法
3.8 関数のグラフを描く
4章 積分
4.1  面積と定積分
4.2 原始関数
4.3 冪関数の積分
4.4 積分法の基礎公式
第II部 関数の定義
5 章 テイラー展開
5.1 テイラー多項式
5.2 テイラー級数
5.3 一般の二項展開
6章 指数関数・対数関数
6.1  指数法則
6.2 指数関数
6.3 指数関数の性質
6.4 対数関数
6.5 対数関数の級数展開
6.6 常用対数
7章 三角関数
7.1 弧度法と円周率
7.2 三角比
7.3 加法定理(図式解法)
7.4 三角比の値を求める
7.5 三角関数の定義
7.6 ド・モアブルの定理
7.7 三角関数の微分
7.8 三角関数の級数展開
7.9 逆三角関数
第III部 オイラーの公式とその応用
8章 オイラーの公式
8.1 オイラーの公式の導出
8.2 オイラーの公式の応用
9章 ベクトルと行列
9.1 ベクトルの定義とその算法
9.2 行列の定義とその算法
9.3  逆行列と連立一次方程式の解法
9.4 複素数の行列表現
9.5 オイラーの公式の行列表現
9.6 行列のn乗を求める
9.7  回転行列と正n角形
10章 フーリエ級数
10.1 ベクトル空間
10.2 無限次元空間
10.3 フーリエ級数
10.4 フーリエ級数の応用例
第IV部 附録
附録A 発展的話題
A.1 ユークリッドの互除法
A.2  ディオファントス方程式
A.3 式に対するユークリッド互除法
A.4 等差数列
A.5 数学的帰納法と帰謬法
A.6 整数論の基本定理
A.7 順列と組合せ
A.8 二次方程式と確率
A.9 連分数
A.10 無理数であることの証明
A.11  ピタゴラス数の一般解
A.12 数列の一般項と行列
A.13 代数方程式の代数的解法
A.14 導関数を用いた判別式の表現
A.15  高次方程式の例題を解く
A.16 部分分数分解
A.17 有理関数の積分
A.18 一階線型微分方程式の解の公式
A.19  行列形式による微分方程式の解法
A.20 三次元のベクトル
A.21 三次の正方行列
A.22 ラプラス変換
附録B 各種数表
B.1 10000までの素数表
B.2 99までの自然数の逆数
B.3 10までの自然数の階乗とその逆数
B.4  20までの整数の!!
B.5 素数に対する自然対数のより詳しい値
B.6 自然対数の表
B.7 2の平方根の値(4000桁)
B.8  常用対数log10 2の値(4000桁)
B.9 ネイピア数eの値(4000桁)
B.10 円周率πの値(4000桁)
B.11  オイラーの定理γの値(4000桁)
B.12 度数法による三角関数法
B.13 逆正接関数の表
B.14 数の広場
B.15  文字の広場
B.16 パスカルの三角形(白紙)
第V部 問題解答
新装版あとがき
索引

【本】数学入門

【タイトル】
数学入門(上)(下)
【著者】
遠山 啓
【出版社】
岩波書店
【発売日】
1959/11
【価格】
¥ 798
【目次】
(上)
数の幼年期
分離量と連続量
数の反意語
代数 - ずるい算数
図形の科学
円の世界
複素数 - 最後の楽章

(下)
数の魔術と科学
変化の言語 - 関数
無限の算術 - 極限
伸縮と回転
分析の方法 - 微分
総合の方法 - 積分
微視の世界 - 微分方程式

【教育】算数

【1】1対1対応
2種類の集まりの両方から、一つずつ取って対にして比べ、数の多少を判断する方法

【2】位取り記数法
数字を使って位を示す方法
位置によってその単位の大きさを表す数が示される
数が10になると次の位に進む

【3】自然数
1 から始まる正の数
又は
0 から始まる正の数

【4】無限
いかなる数よりも大きい

【5】三角数
正三角形の形に点を並べたときにそこに並ぶ点の総数に合致する数
1, 3, 6, 10, 15, 21, 28, 36, 45, 55, 66, 78, ・・・

【6】四角数
正方形の形に点を並べたときにそこに並ぶ点の総数に合致する数
1, 4, 9, 16, 25, 36, 49, 64, 81, 100, 121・・・

【7】素数
1とその数自身以外に正の約数がない数

【8】階乗
1 から n までの自然数の総乗

【9】加減乗除
加法(足し算)・減法(引き算)・乗法(掛け算)・除法(割り算)
四則演算

【本】はじめまして数学

【タイトル】
はじめまして数学 1・2・3
【著者】
吉田 武
【出版社】
幻冬舎
【発売日】
2006/12
【目次】
第一巻 自然数を追え、無限を掴まえろ!
「1」からはじめよう
等しさを調べよう
大きさを比べよう
数の表し方
計算のしかた
時の計算法
計算に使われる言葉
計算の仕組
計算ルールを体験しよう
自然数を分ける
新「うさぎとかめ」物語
無限のまとめ
三角数の話
四角数とグノモン
エラストテネスのふるい
素数の楽しみ方
数の原子・素数
割り切る数を探せ
「一方通行」の計算
ビックリ記号「!」の数
代表を選ぼう
「いろは歌」を作ろう
素数砂漠と面白い形の素数
「素数」のまとめ

第二巻 ベクトルをまわせ、ドミノを倒せ!
数の友情
数のメリーゴーランド
数のピラミッド
場合の数を数えよう
「数のクリスマスツリー」を作ろう
新しい年・新しい数
何もないけど、何かある
豊かな無
自然数からの旅立ち
引き算を足し算に
「数直線」を描こう
大きさを比べよう
矢印の数
ベクトルの反転
ベクトルと整数
鏡の中の無限
ベクトルをまわせ
2001年・数学の旅!
今日も明日も、帰納で行こう!
ドミノを倒せ

第三巻 二階建ての数「分数」の世界
様々な「まとまり」を調べる
二階建ての数「分数」登場
「1」から生まれる数
「半分」を楽しもう
交換法則を護れ
割り算を掛け算に
「0乗」とは何だろう
隠れた「1」を絞り出せ
最大・公・約数
約数:積と和の世界
不思議な数の不思議な関係
ユークリッド・二千年の秘伝
大事な分数・便利な小数
分数から小数へ
電卓の特徴
鍵を握る2×5
電卓の無力を手計算の威力
目で楽しむ循環小数
小数から分数へ
分数の四則計算
通分と公倍数
約数と倍数のまとめ
拡がる分数の世界
分数の風景
無限を結ぶ径路の謎

【情報】ビジネス用語

【1】FTA

FTA(fault tree analysis) - @IT情報マネジメント用語事典
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/fta.html

【2】QFD

品質機能展開(QFD) - 日経ものづくり - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060227/113708/

(株)日科技研:品質表展開(QFD)とは(工程分析) | 機能・手法一覧
https://www.i-juse.co.jp/statistics/product/func/process/qfd.html

QFD(品質機能展開)の概説(20000117)
http://techon.nikkeibp.co.jp/free/nmc/kiji/triz/kiji/kiji1/kiji001.html

品質機能展開 Quality Function Deployment
http://www.iteq.co.jp/QFD.html

【3】デザインレビュー

デザインレビューとは (Design Review, DR): - IT用語辞典バイナリ
http://www.sophia-it.com/content/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC

デザインレビュー(設計審査会) | プロジェクトを成功に導く7つのキープロセス| 開発力白書 | 活動実績紹介 | 株式会社iTiDコンサルティング
http://www.itid.co.jp/projects/whitebook/7keyprocess/key2/key2_1.html

用語集た行
http://www.sessame.jp/knowledge/terms_main_files/terms-ta.html

「経営品質向上のためのデザイン・レビューについて」(柏原 秀明)
http://www.itc-kyoto.jp/itc/index0076.html

TQM9000発展への解説ポイント:ISO9000から品質経営へ
http://www.tqm9000.jp/point/p14.php4?mm=3&sm=3

デザイン レビューとコード レビューを実施するためのガイドライン
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms182019(VS.80).aspx

日本企業の市場問題管理とデザインレビューの水準(1/3) - @IT MONOist
http://monoist.atmarkit.co.jp/fpro/articles/qm/01/qm01a.html

【4】PDCA

PDPC法: 「意味?」-ISO用語ミニ辞典
http://blog.isovocabulary.com/pdpc/

品質版Info(9) 新QC手法の世界(PDPC法(過程決定計画図)) : (株)国際規格マネジメント
http://iso-consult.jp/quality/qualinfo09.html

問題解決手法>新QC七つ道具>PDPC法
http://fk-plaza.jp/Solution/solu_nqc7_6.htm

(株)日科技研:PDPCとは(新QC七つ道具)
https://www.i-juse.co.jp/statistics/product/func/nqc/pdpc.html

製品紹介 作図機能
http://www.itec-int.co.jp/isop/Products/sakuzu.html

【5】FMEA

FMEA - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/FMEA

FMEA(failure mode and effects analysis) - @IT情報マネジメント用語事典
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/fmea.html

4点法FMEA/FTA産業,医療,信頼性セミナー(客観説TQM)
http://www.geocities.jp/takaro_u/fmea.html

【6】コンカレント・エンジニアリング

コンカレントエンジニアリング - @IT情報マネジメント用語事典
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/ce.html

コンカレント・エンジニアリング - 日経ものづくり - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060227/113712/

【本】BOOK OFF

ブックオフオンライン 新品中古まとめて購入&まとめて配送
http://www.bookoffonline.co.jp/top/CSfTop.jsp

【本】設計開発の品質マネジメント

【タイトル】
設計開発の品質マネジメント
【著者】
久米 均
【出版社】
日科技連出版社
【発売日】
1999/09
【価格】
¥ 4,095
【目次】
第1章 企業経営と品質マネジメント
第2章 研究開発のマネジメント
第3章 新商品開発と市場調査
第4章 商品企画と開発計画
第5章 設計・開発
第6章 変更管理
第7章 設計・開発のマネジメント
第8章 設計・開発における標準化
第9章 技術者の育成
第10章 設計・開発管理者の管理項目

【情報】ビジネス用語

【1】オペレーショナルエクセレンス
オペレーショナルエクセレンスとは ~ exBuzzwords用語解説
普段の業務改善のこと
http://www.exbuzzwords.com/static/keyword_3872.html

オペレーショナル・エクセレンスとは - MBA科目を学べるビジネススクール | GMS MBA用語集
http://gms.globis.co.jp/dic/00524.php

製造業を支援するソリューションマガジン e-F@ctory BIZ
http://wwwf1.mitsubishielectric.co.jp/e-factory/biz/strategy/10/index2.html

オペレーショナル・エクセレンス
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/mb/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9/m0u/%E3%81%8A/

オペレーショナル・エクセレンス | GLOBIS.JP
http://www.globis.jp/mw134

オペレーショナルエクセレンスとは - MBA用語 Weblio辞書
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9

【2】現場
現場力復権 : ISOの本棚
http://blog.isolibrary.com/archives/51260309.html

現場力を鍛える(遠藤功)
http://wbs2009.blog57.fc2.com/blog-entry-201.html

【3】三現主義
三現主義:ビジネス用語辞典 | Wisdom
http://www.blwisdom.com/word/key/100493.html

N's spirit 3現主義とは 三現主義とは
http://www.nsspirit-cashf.com/yougo/yougo_3gen.html

三現主義
http://www.mmjp.or.jp/mzkodrsk/know/lect/doc/00gen3.html

3現主義(三現主義)=「現場」「現物」「現実」
http://www.foster1.com/article/13280124.html

【第10話】 三現主義 ~現場と現物で見えたツライ現実~ - マンガで学ぶTPM基礎講座 l 株式会社JIPMソリューション (JIPM-S)
http://jipms.jp/manga-tpm/2009/09/vol10.html

経営用語の基礎知識
http://www.nri.co.jp/opinion/r_report/m_word/3rp.html

三現主義
http://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/hitori0925.htm

間違っている不適合指摘例
http://www.n-souken.com/books/kiji_04.html

三現主義 | ニュースクリップ [読売新聞]
http://plus.yomiuri.co.jp/article/words/%E4%B8%89%E7%8F%BE%E4%B8%BB%E7%BE%A9


【4】コールド・アイ・レビュー

東葛人的視点 日経BP社
http://blog.nikkeibp.co.jp/itpro/it-service/archives/2005/09/post_13.html

回答表示
http://jdream2.jst.go.jp/jdream/action/JD71001Disp?APP=jdream&action=reflink&origin=JGLOBAL&versiono=1.0&lang-japanese&db=JSTPlus&doc=08A0267056&fulllink=no&md5=6b3eb0cba1c8564d0882c3cb2e6ec3b6

NIKKEI GSR PROJECT
http://www.nikkei.co.jp/gsr/symposium/01_2.html

企業活性化、再生の本 - (自治体)三重県プロ職員山路栄一の知的交流広場 - 楽天ブログ(Blog)
http://plaza.rakuten.co.jp/prosyokuyamaji/2016

【5】タコツボ型

ものぐさ将棋観戦ブログ:「タコツボ型社会」の問題点―将棋界の「仲間意識」をめぐって - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/shogitygoo/archives/50929980.html

【6】ケイピーアイ / 重要業績評価指標

KPI(key performance indicator) - @IT情報マネジメント用語事典
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/kpi.html

重要業績評価指標 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E8%A6%81%E6%A5%AD%E7%B8%BE%E8%A9%95%E4%BE%A1%E6%8C%87%E6%A8%99

KPI(重要業績達成指標):ビジネス用語辞典 | Wisdom
http://www.blwisdom.com/word/key/100011.html

KPIを使ってモニタリング 手遅れにならないようにするには - [企業のIT活用]All About
http://allabout.co.jp/career/corporateit/closeup/CU20041003A/index2.htm

ITC近畿会 - 「BSCは本当に使えるのか?」
http://itckinki.jp/article.php/20070905175905477

【7】オルガナイズ・スモール

現場力
http://www.ap-planning.co.jp/cgi-bin/ap/siteup.cgi?category=1&page=2

People-Ready Business:ビジネス コンサルティングの視点:第 7 回 「オルガナイズ・スモール」
http://207.46.19.190/japan/business/peopleready/value/rolandberger/07_3.mspx

【8】インフォーマルコミュニケーション

今、注目されているインフォーマルコミュニケーションとは?
http://www.iten-offinet.com/article/13230613.html

ks-t-2-29
http://www.kousakusha.com/ks/ks-t/ks-t-2-29.html

インフォーマルコミュニケーション - 人事 - 経営用語 - ビジネスEX
http://bizex.goo.ne.jp/tool/mng/3_99/5110/

インフォーマルコミュニケーション支援
http://www.hi.cis.kit.ac.jp/research/network/ChatEnhance/chat_enhance.php

チェンジ x コミュニケーション by watersignage - インフォーマルコミュニケーションの活発度をチェック!
http://www.watersignage.jp/change1/check.html

第8回「インフォーマルコミュニケーション」の活用-オフィスデザインコラム-3Dオフィスデザイナー ユーザーサービス
http://www.megasoft.co.jp/3dod/service/ookura/column/050720.html

インフォーマルなコミュニケーションのすすめ|ファシリティマネジメント コラム|賃貸事務所 賃貸オフィス 貸事務所のオフィスジャパン-ネット
http://www.oj-net.co.jp/fm/column/30.html

【本】現場力を鍛える 「強い現場」をつくる7つの条件

【タイトル】
現場力を鍛える 「強い現場」をつくる7つの条件
【著者】
遠藤 功
【出版社】
東洋経済新報社
【発売日】
2004/2/13
【価格】
¥ 1,680
【目次】
序章 素朴な疑問
[良い例]
[悪い例]
第1章 「強い現場」とは何か
1 「強い企業」の条件
影と実体
合理的な競争戦略の選択
実行力が勝負を決める
現場こそが企業価値を生み出す
2 「現場力」とは何か
現場力とは組織能力
現場力はすべての業種に当てはまる
現場力の勝利
現場力の企業間格差
「業務連鎖」という視点
現場力を測るものさし
3 オペレーショナル・エクセレンスの追求
競争上の優位性としての現場力
すべてはお客様のために
三現主義の実践
4 強い現場・弱い現場
強い現場と弱い現場の分岐点
自律神経が張り巡らされた現場
強い現場をつくるメカニズム
コールド・アイ・レビュー
5 競争戦略と現場力
戦略と実行は車の両輪
現場発想の戦略こそが実効性を担保する
第2章 「強い現場」の七つの条件
1 「強い現場」の成功の方程式
2 第1の条件:企業哲学としての「現場力」
現場力の重要性を腹に落とす
現場こそがエンジン
価値観・行動規範としての「ウェイ」
3 第2の条件:脱・事なかれ主義
タコツボをぶち壊す
健全な対立関係
行動様式というソフトウェアを変える
4 第3の条件:主権在現
責任と権限は表裏一体
下意上達
5 第4の条件:自律的サイクルを埋め込む
PDCAサイクルを回しつづける
5回の「なぜ」
「場」をつくる
6 第5の条件:見える仕組み
問題点を顕在化させる
何を「見える」ようにすべきか
KPIとKPIコックピット
7 第6の条件:オルガナイズ・スモール
小さなチームで「みこし」を担ぐ
自律的組織のネットワーク化
8 第7の条件:継続する力
個の情熱、組織の執念
現状不満足企業
第3章 「強い現場」をどうつくるのか
1 「否定」する力
失敗学と否定学
「否定」に対する免疫力
何を、どのように「否定」するのか
2 ツボ割りの知恵
夢の共有
まずはオフィスの壁を取っ払う
インフォーマル・コミュニケーションの重要性
3 改善と改革
「改善」とは何か
「改善」と「改革」の違い
4 5-20-100の理論
まずは5%の核人材をつくれ
20%が変われば組織は変わる
5 「強い現場」をつくる7つ道具
6 経営者の役割
経営者がやるべきこと
経営者は現場に行くな
源流情報を掘り起こせ

2010年5月4日火曜日

【本】物理学とは何だろうか

【タイトル】
物理学とは何だろうか
【著者】
朝永振一郎
【出版社】
みすず書房
【発売日】
2001年12月5日
【価格】
3,150円
【目次】
物理学とは何だろうか
序章
第I章
1 ケプラーの模索と発見
2 ガリレオの実験と論証
3 ニュートンの打ち立てた記念碑
4 科学と教会
5 錬金術から科学へ
第II章
1 技術の進歩と物理学
2 ワットの発明
3 火の動力についての省察
4 熱の科学の確立
第III章
1 近代原子論の成立
2 熱と分子
3 熱の分子運動論完成の苦しみ

【本】機械じかけの数学 リーマンの定理、オイラーの公式への力学的アプローチ

【タイトル】
機械じかけの数学 リーマンの定理、オイラーの公式への力学的アプローチ
【著者】
マーク・レヴィ/著 松浦俊輔/訳
【出版社】
青土社
【発売日】
2009年12月
【価格】
2,520円
【目次】
序論
ピュタゴラスの定理
最大と最小
電気のショートによる不等式
重心-証明と問題
重心-幾何学と運動
力学を使った積分計算
伸ばしたばねによるオイラー=ラグランジュ方程式
レンズ、望遠鏡、ハミルトン力学
自転車の車輪とガウス=ボネの定理
単純になった複素数
付録 前提となる物理学

【本】実践SQC虎の巻

【タイトル】
実践SQC虎の巻
【著者】
日本規格協会 名古屋QC教育研究会
【出版社】
日本規格協会
【発売日】
1998年07月
【価格】
4,725円
【目次】
第1章 ビギナー(初級)編
第2章 ビジネス(中級)編
第3章 SQCプロフェッショナル(上級)編
第4章 SQCプロフェッショナル(指導者)Q&A編
第5章 SQCパソコンソフト活用編ーフレンドリーSQCへの誘いー
第6章 仕事に役立つSQC活用事例編ー事例に学ぶ問題解決アプローチー

【所感】
例題が多く役に立っている。

【本】books.or.jp

Books.or.jp 【本をさがす】
http://www.books.or.jp/

データベース日本書籍総目録 | 社団法人 日本書籍出版協会
http://www.jbpa.or.jp/database/index.html

【本】BOOKデータベース

日外アソシエーツ/データベース販売
http://www.nichigai.co.jp/dcs/index3.html

BOOKデータベース | エーブック(A-BOOK)せどり古本市オークション日記
http://abook.jugem.jp/?eid=218

【本】目で見てわかる治具・取付具の使い方

【タイトル】
目で見てわかる治具・取付具の使い方 (Visual Books)
【著者】
河合 利秀
【出版社】
日刊工業新聞社
目で見てわかる治具・取付具の使い方 | 書籍詳細 | 本・雑誌 日刊工業新聞社
【発売日】
2009/04
【価格】
¥ 1,680
【目次】
はじめに
第1章 治工具とジグ
 1-1 治工具の目的…工作物を固定する
 1-2 基準となる面や位置・寸法を決めるために
 1-3 自由度6と拘束条件
 1-4 締め付け力を考える
 1-5 熱膨張も考える
 1-6 加工効率を上げるための治工具
 1-7 友削り:1回限りのジグもある
 1-8 自作ジグのすすめ
第2章 タップ作業を見ながら治工具を考える
 2-1 基本的なタップ作業
 2-2 円筒部にタップを立てる
第3章 卓上ボール盤による穴加工
 3-1 卓上ボール盤の特徴
 3-2 穴加工を考える
 3-3 卓上ボール盤のバイス
 3-4 治工具的発想による簡単な穴加工
第4章 旋盤加工での治工具
 4-1 加工の特徴
 4-2 旋盤にはどんな固定工具があるか
 4-3 チャックの機能を助ける治工具
 4-4 フランジ加工専用のジグ…摩擦板と押し板
 4-5 摩擦板の応用:疑似面盤
 4-6 友削りのジグ…ワッシャの加工
 4-7 薄肉円筒の加工を助けるジグ
 4-8 総合的なジグ
第5章 フライス盤加工での治工具
 5-1 フライス盤の座標系
 5-2 工作物とフライス盤との座標を合わせるツール
 5-3 ミーリングバイス
 5-4 クランプシステム
 5-5 そのほかの固定工具
 5-6 手作りのジグ
ひとくちコラム
 旋盤の黎明期
 ほんとに心が出せるのは四つ爪チャック
 工作機械で使われているテーパの規格
索引

【所感】
初めて読んだジグについての本でした。
組み付けジグではなく、部品加工用のジグの本です。

2010年5月1日土曜日

【教育】聞く力

・途中でさえぎらない
・共感する
・質問を無視しない
・笑顔で聞く

【計算機】scilab 5.2.2

Download / Scilab / products / Home - Scilab WebSite

【旅行】ことまち横丁

ことまち横丁 -遠州小國神社の新名所(静岡県森町)

【教育】種類

しりとり
間違い文字
なぞなぞ
反対語
3つの条件からの推理
言葉のパズル
多少比較
位置を問う
足し算
図形と色
まちがいさがし
パズル
塗り絵
時間の経過

幼児知育教材づくりの理論(年長組)
年齢別カリキュラム 6歳 | 幼児教育、小学校受験のこどもクラブ